おはようございます!こんにちは!!こんばんは!!!
今日は、夏休みが始まって最初の平日☀️
高校によってはまだ授業があるところもあるということで——
中学3年のお兄ちゃんと一緒に、来年行くかもしれない学校の授業見学に行ってきました🏫✨
🎓貴重な「授業見学」のチャンス
学校説明会はよくあるけれど、「授業見学OK」な学校って意外と少ないんですよね。
いや、もしかしたら見落としてるだけかもですが…(苦笑)
今回は、父兄も一緒に参加OKとのことで、私も同行!
久しぶりの高校の授業、ちょっとワクワクしながら行ってきました🎒
いや、高校の授業なんて覚えてないんですけどね~
テーマは「選挙」!リアルタイムな授業に感心
見学したのは、公民の授業📚
ちょうど選挙があったばかりというタイミングもあり、授業の内容は「選挙」について。🗳️
与党と野党の勢力が逆転したことや、選挙の大切さ、そして数年後には自分たちも有権者になること…などの雑談も交えつつ楽しそうな授業をしていました😊
大人になった今だからわかる事なのかもしれませんが、「今まさに起きていること」を授業で扱ってくれると、グッと興味が湧くんじゃないかなと思います。
少なくとも本日の授業、親の私は楽しく受けることができました✨
📝学校見学は「宿題」でもある!
さて、帰宅してからのお兄ちゃん。
なんと早速、宿題📖✍️
実は中学校から「高校見学をして、内容をレポートにまとめること」という宿題が出ているんです。
なるほど…!
たしかに、自分から進んで見学に行く生徒ばかりじゃないですもんね〜
「宿題」とすることで、いやでも(?)高校を見に行くきっかけになるわけですよね。
高校を実際に見て感じることで、受験が少しずつ「自分ごと」になってくる。
これは先生たちの作戦勝ちですね👍
🔍すでにいくつかの高校をチェック済み
ちなみに、もるさん家のお兄ちゃんは、すでに複数の高校を見学済み✨
「どんな学校が自分に合いそうか?」という下準備は、だいぶできてきた感じです。
あとは… そう、「やる気スイッチ」が入るのを待つだけ!!😅
ここが一番難しいんですけどね(笑)
親の私達では本人のやる気スイッチを見つけることはまだできていません😅😅
💬 ひとこと
高校見学って、親にとっても貴重な経験です。
授業の様子を見ることで「この学校なら…」というイメージも具体的になりますし、
なにより子どもと一緒に「これから」について話すいいきっかけにもなりますよ🌱
受験までの道のり、まだまだ続きますが、ひとつずつ着実に前に進んでいきたいと思います💪
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!